施設サービスとは?
介護保険が適用される施設は「介護保険3施設」と呼ばれる「介護老人福祉施設」
「介護老人保健施設」そして「介護療養型医療施設」です。
なお、入所にあたっては、所得の低い高齢者の方への配慮もされています。
- 介護老人福祉施設
-
常時介護を必要とし在宅介護が困難な方が受ける「施設」介護サービスです。
- 介護老人保健施設
-
病状の安定した方が、自宅への復帰を目指す「施設」サービスです。
- 介護療養型医療施設
-
療養病床を有する病院などにおいて医学的管理の下で受ける「施設」サービスです。
在宅サービスとは?
在宅介護サービス(居宅介護サービスとも言います)は、
要介護度が「要介護1~5」と判定された「要介護者」(介護が必要な方)が利用できます。
在宅介護サービスは、現在の介護度がさらに重くなることを防止し、
日常生活を送る上でできる限り介護状態を維持または軽減することを目的とします。
- 訪問してくれるサービス
-
- 訪問介護
-
訪問介護員などが自宅を訪問し、日常生活に必要なサポートを行う介護サービスです。
- 訪問入浴介護
-
入浴車などで自宅を訪問し、入浴の介護を行うサービスです。
- 訪問看護
-
看護師などが自宅を訪問し、療養上の世話や必要な診療の補助を行うサービスです。
- 訪問リハビリテーション
-
理学療法士・作業療法士などが自宅を訪問し、リハビリテーションを行うサービスです。
- 居宅療養管理指導
-
医師・歯科医師・薬剤師などが自宅を訪問し、療養上の管理および指導を行うサービスです。
- 通って受けるサービス
-
- 通所介護
-
施設に通い、入浴、食事や機能訓練等が受けられます。
- 通所リハビリテーション
-
老人保健施設や医療機関へ通い、理学療法士・作業療法士などにより、リハビリテーションを受けるサービスです。
- 短期入所生活介護
-
介護老人福祉施設などに短期間入所し、介護や機能訓練を行うサービスです
- 短期入所療養介護
-
介護老人保健施設や療養病床を有する病院などに短期間入所して、医学的管理のもとで介護やリハビリを行うサービスです。
- 住宅環境を整備するサービス
-
- 特定施設入居者生活介護
-
介護保険法で定められた福祉用具を借りる(レンタル)する介護サービスです。
- 特定福祉用具販売
-
介護保険法で定められた福祉用具購入対象商品を、1割の費用負担で購入できる介護サービスです。
- 住宅改修
-
在宅の要支援者・要介護者が住宅改修を行う場合に支給される改修費です。改修費用は 20万円が限度です。(自己負担一割)
- 有料老人ホームのサービス
-
- 特定施設入居者生活介護
-
有料老人ホームや軽費老人ホーム(ケアハウス)などで受ける「施設」サービスです。